厳選甘い大栄すいか糖度13~14度の極上すいか2019.04.27
私たちは、スイカの名産地鳥取・北栄町(旧大栄町)で、50年近くスイカの直売所を営んでいます。
お店に並べてお客様にお渡しするスイカには、強いこだわりを持っています。
糖度が高いだけでなく、食感、詰まり具合、香りも兼ね備えたスイカを厳選しています。
糖度は、極上もので13度以上あり、ときには14度を越えるものがあります。
当店で取り扱うスイカは、全て12度以上という厳しい基準を設定しています。
特別に美味しいスイカを食べたい方、今まで美味しいスイカを食べたことがないという方、
今まであまりスイカを食べたことがない方は、是非、当店の厳選した極上のスイカをお召し上がりください。
当店のスイカが特別に美味しい理由は、何十年とお付き合いさせて頂いている農家さんたちが、
美味しいスイカでお客様に喜んで頂きたいう一心で栽培してくださっているからです。
水はけのよい土、昼夜の寒暖差という恵まれた環境で、より甘くて美味しいスイカを作る為に、
一苗一玉(一つの苗に一玉しかならせない)という栽培方法で、1玉を大事に大事に育てます。
なので、1玉に栄養分が集中しすごく甘くなります。
もちろんすいか畑になるスイカが全て極上品という訳ではありません。
時には、中に空洞ができてしまったり、天候の影響により食味がよくない場合もあります。
そこで、美味しいスイカとそうでないスイカを見分ける目利きが重要になってきます。
高間商店は、その目利きがとても厳しい為、美味しいスイカだけをご提供できます。
また、天候によりスイカの収穫ができない以外は、基本的にもぎたてのスイカを産地直送しています。
「スイカのつる」が新鮮さの証です。
今年は、スイカ作りの名人の方が一人引退されるということで、気合いを入れて最高のものを作りたいと
おっしゃていますので、例年以上に甘くて美味しいスイカをお届けできると思います。
お楽しみにお待ちください。
スイカ畑(鳥取 北栄町)
元気よく育ったスイカ
直売所では、スイカ1玉1玉を甘さ、詰まり具合、大きさ、形により見分けて販売し、
ご来店されたお客様のご要望に応じてベストなスイカをご説明をさせて頂きながら選ばせて頂いております。
子供が多いご家族の方には、少し隙間があっても大きくて甘いスイカをおススメし、
お取引先など大事な方へのお土産には、鮮度、糖度、大きさ、詰まり具合、見栄え全てが揃ったもの探して、お渡ししております。
<極上スイカの種なしスイカ>
当店では、極上の種無しスイカも取扱っております。
シャリ感、甘さ、旨みが最高です。
<スイカへのこだわり>
当店では、皆様へ「美味しかった!」と喜んで頂ける
すいかをお届けする為に、甘さを糖度計で確認するだけでなく、
食味してコクとシャリシャリ感も確認します。
食べて頂くとお気づきになる方もいらっしゃると思いますが、
スイカはミネラル分も含んでいるので、甘さの中にほのかに塩分
を感じることができ、それをすいかのコクと表現しています。
美味しいスイカには、このコクがあります。
梱包前には「すいかの音」を聴き、その響き具合で中がしっかり
詰まっているのか、隙間がどのくらいあるのかを判別し、
合格したものだけをお届け致します。
隙間の大きいものは、
訳アリ品として店頭でお客様に説明し、
ご理解頂いた上で別途販売しています。
「スイカ豆知識」
<西瓜の栄養分>
西瓜は、英語でウォーターメロンと呼ばれ90%が水分で、
すぐに吸収されてエネルギー源となるぶどう糖以外にも
豊富な機能性成分が入っていて天然のスポーツドリンク
又は健康ドリンクと言っても過言ではありません。
かつてローマオリンピックと東京オリンピックのマラソンを
2連覇したアベベ選手が、途中でエネルギードリンクとして
補給したのが、すいかドリンクだったそうです。
<西瓜の機能性成分>
カリウム:身体の不要な塩分を外に出します。
リコピン:トマトにも含まれる赤い色素で、動脈硬化や細胞を
ガン化させるなど体内で問題を起こす活性酸素の抑制効果
があるようです。
スイカには、このリコピンが
トマトの1.5倍含まれているそうです。
シトルリン:アミノ酸の一種で、体内で血管を拡げる作用のある
一酸化窒素(NO)の生成を促進するようです。
血管が広がると血液循環がよくなり、新陳代謝がよくなり必要な
栄養素が身体の隅々まで届き、いらなくなった老廃物が
排出され、疲労回復とデトックス効果が期待できます。
近年では、シトルリン摂取によるスポーツパフォーマンスの向上
の研究もされているので、激しいトレーニングを行うアスリートには
スイカは、おススメの疲労回復食材です。
熱い夏合宿の疲労回復、スタミナアップにも効果が
期待できます。
チームで大量のスイカを食べたい方は、是非お問い合わせくださいませ。
尚、シトルリンはスイカの果実よりも皮に高濃度に含まれているようです。
<シトルリンを無駄なく摂れるスイカのレシピ>
その1 スイカの浅漬け
1 食べた後、緑の皮をピーラーで剥く
2 薄く切る
3 ナイロン袋に浅漬けの素又は塩と一緒に入れ、冷蔵庫で保存する。
その2 スイカスムージー
1 冷やしたスイカを切り、果肉と皮に分ける
2 緑の皮をピーラーで剥き、細かく切る
3 ジューサーに入れる
お好みに合わせて、ヨーグルト、牛乳、バナナ、氷などを入れる。
これで、美味しくシトルリン補給!
その3 アスリート向け天然シトルリン氷
1 食べた後、緑の皮をピーラーで剥く
2 氷サイズに角切りする
3 ナイロン袋に入れ、冷凍庫に保存する。
4 ジューサーにプロテイン、水又は牛乳を入れ、
作った氷を入れドリンクを作る。
<スイカを美味しく食べる冷やし方、切り方、食べ方、保存方法>
・冷やし方
スイカは、食べられる直前に冷蔵庫や流水でほど良く冷やしてください。
温度帯としては、8~10℃前後がよいと思います。
・保存方法
一度に食べきれない場合は、必ずサランラップをして、冷蔵庫で保存してください。
*サランラップをしないと、すいかの水分が飛んだり、冷蔵庫内の匂いが果肉についてしまいます。
・切り方、保存方法
主なスイカの切り方として、
①半分に切った後、三日月☾型に切ってから三角山型にする場合と、
②外皮から切り離して、ブロック型にされる場合があると思います。
一度に食べられない場合は、保存のために①のすいかの切り方がおススメです。
②のすいかの切り方をされる場合は、食べきれる分だけブロックにされることをおススメします。
その理由は、ブロックにするとスイカ切断面の表面積が大きくなり、酸化されやすくなったり、
水分が飛びやすくなり、スイカの美味しさ風味が損なわれてしまうからです。
・一度保存したスイカを美味しく食べる方法←これが大事!
お早目に食べて頂くのがベストですが、時間をおかれて再度食べられる場合は、
スイカの切断面を包丁で薄く(約1mm程度)そぎ落としてください。
一見もったいないようですが、フレッシュな断面が現れ切り立てのような新鮮な食味になり、
最後まで美味しく召し上がって頂く事ができます。
*長めに保存された場合は、思い切って少し厚めに削ぎ落として頂くと、美味しく召し上がることができます。
<地域貢献しながら「極上のすいか」をお得に入手する方法>
高間商店の「極上すいか」は、鳥取県北栄町のふるさと納税の御礼用商品として
「プレミアムもぎたてスイカ」という商品名で採用されています。
<ふるさと納税とは?>
出身地に限らず、自分が応援したいと思う自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、
寄付額のうち2000円を越える部分について、
所得税と住民税から税金が控除される制度です(一定の上限はあります。)。
例えば、自治体へ1万円の寄付をして頂くと、
10000円-2000円=8000円が税金控除の対象となります。
北栄町では、1万円の寄付に対する御礼として、1ポイントが付与されます。
そのポイントを利用して、「プレミアムもぎたてスイカ」を選んで頂くことができます。
また、ご自宅向けだけでなく、ご指定の送り先へも発送できます。
大切な方への贈り物(お中元、誕生日祝い、退院祝い、父の日のギフト)など
としてもご利用できますので、とてもお得な制度です。
*ふるさと納税品への贈り物の際、熨斗(のし)やメッセージカード対応はさせて頂いておりません。
ふるさと納税制度の詳細をご覧になり、
制度についてご理解して頂いた上で、「プレミアムもぎたてスイカ」を
食べたい方、大切な方に贈りたいという方は、
下の画像をクリックしてアクセスしてください。
楽天又はふるさとチョイスからお申し込みができます。
楽天からお申し込みをされたい方はこちら↓
ふるさとチョイスからお申し込みをされたい方はこちら↓
ふるなびでプレミアムもぎたてスイカ1玉を
申し込みたい方はこちらから
ふるなびでプレミアムもぎたてスイカ2玉を
申し込みたい方はこちらから
旬の美味しいメロンを食べたい方はこちらへ
<購入方法は?>
「厳選甘い極上の大栄すいか」のご予約、ご自宅へのお取り寄せ、お中元、暑中見舞い
などのご贈答品のご注文は、当店公式通販サイト「とれとれ十八番」をご利用ください。
下の画像をクリックして頂くと、通販サイトへジャンプします。
会員登録して頂くと便利でお得なポイントが貯まります。
新規会員登録された方には、もれなく100ポイント付与させて頂きます。
<のし、メッセージカード対応は?>
当店では、贈り物の際、熨斗(のし)やメッセージカード対応もさせて頂いておりますので、
ご希望がございましたら、ご注文時に備考欄にご記入ください。
大玉スイカの収穫時期・販売時期は、通常6月中旬頃から8月中旬頃までとしております。
尚、直売所ではスイカがある限り、販売しておりますので、
どうしてもスイカを食べたい方はお問い合わせくださいませ。